チューデントは歯磨きが苦手な子でも、噛むだけでブラッシング効果が得られるのですが、与え方によっては窒息などの事故につながってしまう危険性もあります。
また、ワンコに任せて好きなように噛ませていると、磨きムラが出てしまい十分な歯磨き効果を得ることができません。
この記事では、チューデントを与える時の注意点と自宅でできる効果的な歯磨きの方法を解説しています。
チューデントを飲み込ませないで与える方法
チューデントの注意書きには
- 給与中は愛犬から目を離さない
- 興奮した状態で与えない
と記載されており、丸飲みさせないためにも上記の2点は必ず守りましょう。
また、よく丸飲みしてしまうワンコには飼い主がしっかりとチューデントを持って与えるようにしましょう。
手に持って与えることで誤飲事故を防ぐことができます。
歯磨きガムのお手入れは補助的なケア
チューデントのような歯みがきガムは、噛むことでお口のお手入れができるので、簡単で始めやすいですが、あくまでも「補助的なケア」です。
噛むと歯垢を除去する、汚れを落として口臭を軽減するなどの効果が期待できますが、局所的に噛んだ部分での効果であり、汚れや歯垢の大部分は口の中に残ります。
歯石予防・歯周病の予防をするためには、チューデントと合わせて歯ブラシによる本格ケアを目指していきましょう。
チューデントを飲み込んだ時の対処法
チューデントを丸呑みしてしまった場合に真っ先に確認すること
- 口の中に飲み込んだガムがあるか
- 意識があるか
- 呼吸しているか
最初に飲み込んだガムが口の中にあれば取り除きます。
意識、呼吸がない場合はすぐに動物病院へ連絡し心肺蘇生を始めます。
ワンコの心肺蘇生方法
【心臓マッサージ30回(約15秒)→人工呼吸2回】を1セットとし繰り返し行います。
心臓マッサージの仕方
- まずペットの背部に座ります。
- 心臓の位置は、前足を曲げたときに肘が当たるところです。
- 体幅の3分の1~2分の1の深さまで押します。
- リズムは1分間に100~120回のペースです。
- 小型犬や猫は、片手または指で行います。
- 胸部が広い犬(パグやブルドッグなど)は、あおむけで行います。
人工呼吸の仕方
- ペットの口を閉じて鼻から息を吹き込みます。
- 肺の大きさを考えて1~3秒かけてゆっくりと慎重に行います。
- 胃に入ったりしないように、吹き込みすぎないことが重要です。
ワンコの人工呼吸は、人間と異なる点が多いので注意が必要です。
意識がある場合には、飲み込んだガムが口の中にあるのか確認し、ワンコの様子を観察し様子が普段と違っている時は病院に連れて行きましょう。
要注意のサイン
- 息遣いが荒く「はぁはぁ」している
- 落ち着きがなく歩き回っている
- ぐったりとしている
上記のような場合はすぐに病院で診てもらうようにしてください。
自宅でできる効果的な歯磨きの方法
歯磨きが嫌いな子でも、歯磨きジェルを上手に活用すれば歯磨きの習慣が身につきます。
ワンコの好む匂いと味のジェルを歯ブラシに塗ることで、ご褒美をもらった時のように喜んで歯ブラシを舐めてくれるようになります。
歯磨きジェルの販売サイトでは、歯磨きが苦手な子でも歯ブラシを舐める動画が視聴できますので、チェックしてみてください。→動画を見て見る
歯磨きが苦手だから、歯磨きガムだけでお口のお手入れを済ませているワンコは、加齢とともに歯周病になる可能性が高く、心臓病や腎臓病のリスクも高まります。
愛犬の健康寿命を延ばすためにも、簡単にお手入れできる「歯みがきジェル」でのケアを始めて、少しずつ慣らしながらハブラシでのケアにステップアップしていくのがおすすめです。
無理せず、時間をかけて歯みがき習慣をつくっていきましょう。
まとめ
チューデントを飲み込むワンコには、飼い主が手で持って与えるようにしましょう。
飼い主が目を離さなければ誤飲事故は未然に防ぐことができます。
チューデントや歯みがきガムでのお手入れは補助的なケアとして活用してください。
歯みがきが苦手な子には「歯磨きジェル」を活用してのデンタルケアで歯周病予防・歯石予防に努めていきましょう。
コメント