私が実際に試して食ふん防止に効果があったのは、ドッグフードにヨーグルトを混ぜて食べさせたこと。
ヨーグルトを食べさせてから、徐々にウンチの状態が変化して、ウンチに興味を示さなくなっていきました。
この記事では、食ふん防止に効果があったヨーグルトについて詳しく解説しています。
また、食糞対策として有効なサプリの紹介とトイレ環境の改善について紹介しています。
「気にしなくてもそのうち治まるよ」と言われていますが、今すぐに食ふんを止めさせたい!!方は参考にしてみてください。
ヨーグルトが犬の食ふん防止に効果がある理由
ヨーグルトが犬の食ふん防止に効果がある理由は、ヨーグルトに含まれる乳酸菌の働きで腸内環境が整い、食べたものがしっかりと消化され、ウンチの臭いや味が変化しウンチへの興味を示さなくなります。
うちの子の場合、ヨーグルトをフードに混ぜて食べさせるようになって、1週間ほどで食ふんをしなくなりました。
犬にヨーグルトを与えるメリット
- 安価に手に入る
- 腸の働きを良くしてくれる
- アレルギーの改善に有効な子もいる
- 歯周病の予防にも効果がある
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、お腹の健康のサポートや皮膚や免疫力など健康面でも良い働きをしてくれます。
うちの子はヨーグルトを摂るようになってから、食ふんを防止するだけでなく、痒がったり皮膚が荒れたりすることも減りました。
ヨーグルトを食べさせる時に気を付けること
ワンコにヨーグルトを食べさせる時の注意点は2つ
- 与えるヨーグルトの種類
- 与える時の温度
ワンコに与えるヨーグルトは、低脂肪・無糖プレーンヨーグルトを選んでください。
味付きのヨーグルトや甘いヨーグルト、果実の入ったヨーグルトは絶対食べさせないでください。
糖分が多いことに加え、果物の中にはブドウなど犬が中毒症状を引き起こす原因となるものが含まれていることがあるからです。
食べさせる時には、冷蔵庫から冷たいままですとお腹がビックリしてしまうので、常温に戻してから食べさせるようにしましょう。
与えるヨーグルトの分量は体重5kgに対して小さじ2杯程度、与えすぎも良くないので食べさせる量も調節してあげてください。
食糞の原因から、食ふんを止めさせる有効な対策
食ふんの原因と考えられる要因として
- 消化不良でウンチにドッグフードの風味や味が残っている
- 本能的にウンチを隠すため
- 飼い主とのコミュニケーション
- 留守番などによるストレス
以上4つの原因が考えられます。
食ふんの原因の一つ消化不良を解消するには、食事の見直しが有効で消化吸収のよいドッグフードへと変更するのも食ふん防止対策になります。
ですが、食いつきの良し悪しや相性もあり、わんちゃんにピッタリのフードを見つけるのは大変手間がかかる作業。
フードを替える前に試して欲しいのが、今食べているフードにふりかけて食べさせる、食ふん防止サプリ「プロキュア」
プロキュアは乳酸菌や酵素を摂取でき、食ふん防止だけでなく「毛艶が良くない・皮膚がカサカサしている」ワンコにも有効となります。
詳しくは公式サイトで確認してみてください→プロキュア公式サイトを見てみる
トイレの置き場所が食ふん防止に有効
寝る場所とトイレの位置をできるだけ離して設置してあげることで、食ふんの防止になります。
犬は外敵から身を守るため、居住スペースの自分の匂いを消す行動をすることがあります。
ですので、寝床に近い場所にトイレがあると、自分の匂いを消すという本能的行動として、食ふんをしてしまう場合があります。
この習性を活かして、トイレの位置を寝床と離れた位置に設置することで、ウンチを隠す必要がなくなり、結果的に食ふんの防止となります。
犬の習性を利用したサークルやトイレの配置は、犬の食ふん防止に有効ですのでお試しください。
その他の食ふん防止策
犬の食ふん予防として飼い主ができることをまとめてみました。
- ウンチをしたらすぐに片づける
- 食べようとしても怒らない
- 留守番させる前に散歩&おもちゃをいっぱい与える
ウンチを食べようとした時って、ついつい大声で注意するのはNG。
大声で注意するとワンコは「ウンチ食べると飼い主の気を引くことができる!」と勘違いし、飼い主の注意を引きたくて、ますますウンチを食べてしまう行動を取るようになる可能性もあります。
食べても、騒がない・怒らないのがポイント!
悲しい表情をワンコに見せるのも効果あるそうです。
まとめ
食ふんを防止するには、消化吸収を助けるヨーグルトやサプリメントを活用し、腸内環境を整えるのがとても有効な方法です。
腸内環境が整うと、ウンチの状態が変化しウンチへの興味が減り、食ふんをしなくなります。
ワンちゃんの腸内環境を整える方法として、サプリの活用が手軽でお試ししやすい方法です。
また、食事面だけでなくトイレの設置場所やウンチをした時の対処法など、あなたのワンコが食ふんをしない環境作りをぜひ試してみてください。
愛犬の健康維持に飼い主ができるのは、正しい情報や知識を集めること。
これからもより良い情報を届けられるよう、ワンラヴライフがワンコの話題をたっぷりお届けしていきます!
コメント